坂田 尚 Sakata Nao
千葉県四街道市出身。
幼少時より舞台芸術に接し、多数の舞台に出演。3歳からクラシックバレエ・新体操を、12歳から演劇を始める。
早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。演劇史および社会学的な見地から演劇公演研究を行う。
在学中に日本の伝統芸能の身体に興味を持ち、日本舞踊坂東流師範である坂東扇菊に師事。
2009年にパフォーマンスグループ6.5/w(ロクテンゴパーウィーク)を設立し、以後主宰・演出・俳優として活動。
2017/2018シーズン、ライプツィヒ市立劇場(ドイツ・ザクセン州)Theaterpädagogik部に勤務。
現在、『人魚姫』上演のための準備『旅』を更新中
主な作品
【日本近代プロジェクト】
2010-2015年「日本近代」をテーマにした連続プロジェクトを制作
・2010年9月『wait』(原作:太宰治)(マドリッド日本文化祭出品作に選出)
於:la Escalera de Jacob、ESPACIO RONDA
・2011年11月『allergie』
於:6.5/w旧アトリエ
・2012年3月『卒業←アレルギー』(2010年より日本大学習志野高校演劇部と共同制作)
於:日本大学習志野高校体育館
・2013年3・4月『おばけのはなし』
於:にわのとり
・2015年5月『待つ』
【国際プロジェクト】
2012年6・9月日本・アメリカ・ドイツ・ナミビアの演出家・俳優・ドラマトゥルクによる国際プロジェクト『プロジェクトG』を企画
【ドイツ公演】
・2015年8月『赤ずきん』
・2016年7月『最後の授業』
於:Universität Leipzig-Institut für Theaterwissenschaft-Hörsaal
・2017年2月『最後の授業』
・2017年8月『最後の授業』 (パフォーマンスイベントRolands KÜRAに参加)
・2017年12月『いちょうの実』
於:Universität Leipzig-Institut für Theaterwissenschaft-Hörsaal
Twitter @ne65w
Facebook ne65w
寺尾 恵仁 Terao Ehito
神奈川県出身。
早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。在学中にライプツィヒ大学演劇学研究所に留学(2007-2008)。
2011年慶應大学文学研究科独文学専攻修士課程に入学。2013年同博士課程に進み、2016年満期退学。
2015年からライプツィヒ大学演劇学研究所博士課程に在籍。
2018年ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞。
(対象論文:「反復するフィグーア ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』の歴史批判」)
2005年富山県利賀村および静岡県立舞台芸術センターにて、演出家鈴木忠志の直接指導のもと俳優訓練法「スズキ・メソッド」を習得し、同演出家の作品のメインキャストに抜擢される。
2009年パフォーマンスグループ6.5/w(ロクテンゴパーウィーク)の設立に参加し、俳優とドラマトゥルクを兼ねる。
2018年ライプツィヒ市立劇場『Angefressen』(構成・演出:Hartmut Neuber, Jule Eicke)に出演。
2010年ベルリン・ドイツ座の日本公演『野鴨』(於:あうるすぽっと)に通訳として参加。
2011年5月ベルリン演劇祭の国際フォーラムに参加。アルゼンチンの演出家エミリオ・ガルシア・ウェービのワークショップに参加する。またフォーラム内特別枠で日本演劇についての講演を行う。
同年8月日本演出者協会主催・国際交流セミナー2011に、スイスの演出家エリック・デヴァンテリーの通訳として参加。
その他にも、俳優・通訳・翻訳・演劇評論家などとして、多彩・多数の経験を持つ。
短歌結社「りとむ」に所属。歌人および短歌評論家としての一面も持つ。
研究業績一覧
[2011年]
・寄稿論文「(インター)ナショナルの展望 2011年ベルリン・国際フォーラム参加報告」『シアターアーツ』49号
[2012年]
・翻訳『もう船は来ない』(作:ニス=モメ・シュトックマン)
・慶應義塾大学通信課程「ドイツ語上級」共同授業(授業責任者:平田栄一朗)
[2013年]
・日本学術振興会特別研究員DC1に選出
・慶應義塾大学文学研究科独文学専攻提出修士論文"Inszenierte Authentizität -eine Aufführungsanalyse von "TESTAMENT" als Expertentheater"
・投稿論文「演出されたオーセンティシティ エキスパートシアターとしてのSheShePop『TESTAMENT』上演分析」慶應義塾大学文学研究科独文学研究室『研究年報』第30号
・シンポジウム「まちと演劇」(主催・基調講演)
[2014年]
・専修大学教養教育科目「総合科目Ⅶ」出張講義(授業責任者:根岸徹郎)
・投稿論文「パラドックスの演技論 ジェローム・ベル+Theater HORA『Disabled Theater』上演分析」慶應義塾大学文学部藝文学会『藝文研究』第106号
・投稿論文「不可能性の演技 ―劇団三条会の「不気味な」名人芸」同第107号
・投稿論文「「我々」批判の演技 ―ルネ・ポレシュ"Kill your Darlings! Streets of Berladelphia"上演分析」慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』第32号
・シンポジウム「越境者の身振り ―演技と政治」(主催・基調講演)
[2015年]
・劇評『形成のあそび ―ストアハウスカンパニー『箱』』ストアハウス「STORE HOUSE NEWS」第3号掲載
・口頭発表「道化の身振り ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』におけるパラドクシカルな形象」慶應義塾大学文学部藝文学会
・DAAD(ドイツ学術交流奨学金)奨学生に選出(2015-2018年)
[2016年]
・投稿論文「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」慶応義塾大学文学部藝文学会『藝文研究』第110号
・翻訳『きつね』(抜粋、作:ニス=モメ・シュトックマン)
・寄稿論文 "Der Fremde oder der Volksfeind" In: Die Jubiläumszeitschrift der dramaturgischen Gesellschaft 2016.
・寄稿論文「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」舞台芸術財団演劇人会議『利賀から世界へ』第8号
[2017年]
・投稿論文「反復するフィグーア ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』の歴史批判」日本独文学会『ドイツ文学』第154号
・翻訳「はかなさのダイナミズム」(ハルトムート・ベーメ)田中奈緒子『影の三部作』
Twitter @echt_t
Facebook ehito.terao
所属ゼミ 慶応義塾平田栄一朗演劇学ゼミ